
坐骨神経痛| 松江市 みどり整体
坐骨神経痛の症状| 松江市 みどり整体
坐骨神経に沿ってお尻から太もも、すね、ふくらはぎ、足先にかけてのシビレや痛みの症状を坐骨神経痛といいます。頭痛や腹痛と同じ症状を表す言葉で病名ではないのです。

坐骨神経痛とは?
坐骨神経に原因があるために起こった痛みを坐骨神経痛と呼んでいます。坐骨神経は、腰から太ももを通って足の先まで伸びている神経で、この神経がどこかで圧迫を受けると坐骨神経痛の症状が出てきます。
原因疾患の主なものとして、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患や坐骨神経そのものが圧迫される梨状筋症候群などもあり、その他に脊椎に関連したものではなく、血管病変・婦人科系・腫瘍・精神的要素が原因としてあります。
坐骨神経痛は病名ではなく、坐骨神経痛は何か原因になる病気があるときに起こる症状であり病名ではありません。
坐骨神経痛の原因| 松江市 みどり整体
坐骨神経痛はどこにあるの?
人体の中で一番太い座骨神経は腰から始まり、お尻にある梨状筋という筋肉の間を通って太ももの後ろから下へ行き、膝の裏から2本に枝分かれし、総腓骨神経と脛骨神経に分かれます。
そのため坐骨神経に下記のような問題が起こると、その神経に沿って痛みや痺れが起きるのです。
坐骨神経痛の原因| 松江市 みどり整体
坐骨神経痛が起こる原因とは?
坐骨神経痛を引き起こす原因は様々ですが、初期には運動のしすぎや、反対にデスクワークによる運動不足などで起こることもあります。
代表的な原因としては、加齢によって腰の神経の通り道である脊柱管が狭くなることで、神経を圧迫して起こる脊柱管狭窄症、背骨と背骨の間にある椎間板(クッション)が外に飛び出し、神経を圧迫する椎間板ヘルニア、臀部にある梨状筋の緊張や癒着によって坐骨神経を圧迫する梨状筋症候群などがあります。
腰椎椎間板ヘルニアが原因の場合
背骨には椎体という骨があって、この椎体と椎体の間に椎間板というクッションの働きをする軟骨があります。この椎間板がはみだしたり、飛び出してしまうのが椎間板ヘルニアなのです。
これが腰部の椎間板で起こると椎間板が神経を圧迫し、痛みや足に痺れが生じて坐骨神経痛が発症するのです。
腰部脊柱管狭窄症が原因の場合
脊柱管というのが背骨の中にあり、その中に脊髄とそれに続く馬尾神経が通っています。この脊柱管が腰のあたりで狭くなると腰椎脊柱管狭窄症となります。
腰部脊柱管狭窄症を発症すると、馬尾神経を圧迫し坐骨神経痛を発症し腰の痛みや足のしびれなどの症状が出てきます。
梨状筋が原因の場合
坐骨神経は、腰のあたりから出て足へ向かい、骨盤の出口のところで梨状筋という筋肉のトンネルを通ります。
通常この筋肉は柔らかいのですが、負担がかかったり、動かすことが少なくなり硬くなってしまうと、おしりや太ももの裏側に痛みが生じたり、そばを通る坐骨神経を圧迫して痺れが出てきます。こうした症状が「梨状筋症候群」と呼ばれています。
激しい運動などによって梨状筋が炎症を起こすと、坐骨神経を刺激し、おしりや太ももに痛みやしびれを引き起こします。また、中腰の姿勢の作業や長時間のデスクワークや運転など、梨状筋に負担のかかるような行為によって発症することも少なくありません。
坐骨神経痛の施術| 松江市 みどり整体

みどり整体での坐骨神経痛の施術
当院では坐骨神経を圧迫している原因となる各筋肉・背骨のねじれや内臓を調整し、身体の歪みを取っていきます。
松江市みどり整体の坐骨神経痛の施術は、痛みや痺れのある個所も触れるのですが、手首や肘、肩、首、骨盤などのその症状に関連する部分も合わせて調整していきます。より早く改善し、再発しないための体操や普段からの改善方法や早期回復や再発予防にも力を入れております。
ブロック注射や痛み止めを使い続けた方や、坐骨神経痛で手術を勧められるほどの不調があっても、問題なく生活ができるまでに回復する方もいます。
いち早く不調を改善して普段の生活やお仕事を快適にすごしてみませんか?
坐骨神経痛に関する辛さでお悩みの方や、様々な対処をしても改善されないとお困りの方は、松江市みどり整体へ一度ご相談ください。